- トップ
- ひとり親wacca
ひとり親(シングルマザー・シングルファザー)同士が
「お金のヘルプ」と「心のヘルプ」を通じて、
必要な時に必要なだけ支援し合う仕組みです。
初めての方へ
このサービスでできること
-
1お金のヘルプ
あなたの身に万が一のことが起こった時、同じひとり親(シングルマザー・シングルファザー)
参加者から経済的な支援が寄せられます。無料で受けられる支援
入院した場合
入院日額 5,000円
詳細を見る- 支援内容(入院)
- 入院日額最大5,000円
(例:10日入院(10泊)の場合、10日X5,000円 = 50,000円を最大で保障) - 条件
- がん以外の理由での入院の場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・診断書の写し
- ・医療費領収書
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類
(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 保障対象に関する免責条項
-
- ●wacca加入前に診断された場合は支援対象外
- ●1回の入院において1日(1泊)以上から120日迄を対象
(例1:1日入院した場合は、1日分が保障対象
例2 : 125日入院した場合は、120日分が保障対象) - ●支援対象はひとり親家庭における親本人。また、その子供が最低1人は18歳未満であること
- ●同一傷病を原因とする入院での支援は1回迄
- ●2年に1回迄申請可能
がんになった場合
一時金 100万円
詳細を見る- 支援内容(がん)
- 支払一時金最大100万円
- 条件
- がんと診断された場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・診断書の写し
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類
(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 保障対象に関する免責条項
-
- ●wacca加入前に診断された場合は支援対象外
- ●2回目以降は、2年に1回迄申請可能
- ●上皮内新生物は含まない(良性)
- ●支援対象はひとり親家庭における親本人。また、その子供が最低1人は18歳未満であること
失業した場合
一時金 10万円
詳細を見る- 支援内容(失業)
- 支払い一時金最大10万円
- 条件
- 会社等で雇用されていた方が離職(会社都合・自己都合とわず)し、支援申請時に就職状態にない場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)の写し
- ・離職票-1
- ・離職票-2
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 支援に関する免責条項
-
- ●wacca加入前の離職は支援対象外
- ●離職後半年以上経過している場合は対象外
- ●2年に1回迄申請可能
お子様が入学された場合
お祝い一時金 10,000円
詳細を見る- 支援内容(入学祝い)
- お祝いの支払い一時金最大1万円
- 条件
- 寄付金配分計算時(年2回、4月と10月)の前年の4月からその時点までにお子様が小学校・中学校・高校に入学した場合にお支払い(例:2021年4月に寄付金配分計算の場合、2020年4月〜2021年4月の間に入学した場合お支払い)
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)の写し
- ・お子様の在学証明書
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 支援に関する免責条項
-
- ●お子様1人につき、同一学年で一回まで支払い
- ●他支援(入院・がん・失業等)の寄附金配分後の寄付金残高を原資とするため、支払えない場合あり
資格を取得された場合
お祝い一時金 10,000円
詳細を見る- 支援内容(資格祝い)
- お祝いの支払い一時金最大1万円
- 条件
- 寄付金配分計算時(年2回、4月と10月)、その配分計算日から遡って過去1年間に資格(※対象資格は以下記載)を取得した場合にお支払い(例:2021年4月31日に寄付金配分計算をした場合、2020年5月1日以降に資格を取得した場合)
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)の写し
- ・資格を取得した旨(何の資格か、その時期など)を証明する書類(資格認定団体が発行したもの)
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 支援に関する免責条項
-
- ●1人につき1回まで支払い(1人が複数の資格を取得されても、お支払いは1回まで)
- ●他支援(入院・がん・失業等)の寄附金配分後の寄付金残高を原資とするため、支払えない場合あり
- ※ 対象資格一覧
-
- ●栄養士
- ●理・美容師
- ●看護師
- ●ファイナンシャルプランナー(FP)
- ●介護福祉士
- ●作業療法士
- ●簿記2級
- ●歯科衛生士
- ●宅地建物取引士(宅建士)
- ●准看護師
- ●行政書士
- ●製菓衛生士
- ●社会保険労務士
- ●調理師
- ●調剤薬局事務
- ●登録販売者
- ●ケアマネージャー(介護支援専門員)
- ●保育士
- ●中小企業診断士
- ●薬剤師
- ●理学療法士
- ●MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
-
2心のヘルプ
ひとり親(シングルマザー・シングルファザー)の方々が生活費や手当・貯金、住まいのこと、家族の健康・子育ての質問・悩みなどを投稿すると同じ境遇にいるひとり親(シングルマザー・シングルファザー)や各分野を専門とするサポーターから回答が届きます。
詳細を見てみる
現在必要とされている支援金
支援を必要としているメンバーがいます
-
幸マッチ
-
必要な理由
-
必要金額
155,000円
-
現在の支援総額(人数)
13,700円(5人)
-
必要額まであと
141,300円
-
心のヘルプ?
教えて欲しいこと、聞いて欲しいこと、日々のつぶやき、
なんでもひとり親どうし共有しましょう。
-
- コメント受付中
- 2023年05月29日
-
-
みかん
- メンバー
- お金・保険
- 子供・教育
- 仕事・職場
- 健康・心
- 家事・住まい
- 元配偶者・家族・ご近所
- あげます・ください
- お役立ち・お知らせ
- 嬉しかったこと
- 自己紹介
- 雑談・その他
- waccaへの要望
はじめまして
4歳と7歳の男の子がいます。 離婚して1年ほどですが、両親、身内がいないので、相談する人もおらず。 こちらを見つけて参加しました。 たまーに、ふ...
-
♥
2 コメント1件
-
- コメント受付中
- 2023年05月29日
-
- コメント受付中
- 2023年05月27日
-
-
キラキラ235
- メンバー
- 子供・教育
- 健康・心
- お役立ち・お知らせ
- 雑談・その他
元気が出る曲を教えてください。
今、自分のバカさ加減に呆れて落ち込んでおります。 本当に、たいしたことではないのですが、馬鹿だなぁと思わずにはいられないことがありまして。 あなたの心...
-
♥
2 コメント17件
-
- コメント受付中
- 2023年05月29日
-
- コメント受付中
- 2023年05月23日
-
-
ちぃ
- メンバー
- 子供・教育
- 健康・心
- 嬉しかったこと
- 雑談・その他
コメントをくれた方々へお礼
息子のことで振り回され、よく愚痴と限界を吐き出してるものです。 コメントして下さる方にコメントの返し方がわからずハートマークを押してるだけなんですが...
-
♥
6 コメント12件
おすすめ情報
-
未婚で妊娠した人が使える手当|ひとり親になる前に知っておきたい制度
未婚で妊娠した場合、基本的には1人で育児をすることになり、出産後すぐは仕事もできないため不安や心配事が尽きないものです。ただ、国や自治体が未婚のシングルマザーに対して様々な支援を行っています。今回は、未婚で妊娠した方がこれから受け取れる手当や制度と妊娠発覚後にやるべきことを解説します。
-
ひとり親がふるさと納税をする時の控除上限額と注意点について解説
ふるさと納税は、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付をすることで、税金の控除を受けながら返礼品が受け取れる制度です。 今回は、ふるさと納税をしたことがないひとり親のために、そもそものふるさと納税の仕組み・ひとり親のふるさと納税限度額・ふるさと納税のやり方・さらにお得になる方法などについて解説します。
-
ひとり親控除とは?似ている寡婦控除との違いや申請方法を徹底解説!
2020年にひとり親控除という所得控除制度が新設されました。シングルマザー、シングルファザーが受けられる優遇制度です。ひとり親控除制度について、その内容、対象者と受給条件、申請方法や寡婦控除(寡夫控除)との違い、よくある質問等について詳細を解説します。
-
養育費は公正証書で取り決めるのがおすすめ|作り方やメリットを解説
養育費の未払いが発生した時に役に立つのが「公正証書」です。公正証書とは何か、公正証書で養育費をとりきめするメリット・デメリット、作成の流れから費用に加え、注意点まで詳しく解説します。