- トップ
- ひとり親wacca
ひとり親(シングルマザー・シングルファザー)同士が
「お金のヘルプ」と「心のヘルプ」を通じて、
必要な時に必要なだけ支援し合う仕組みです。
このサービスでできること
-
1お金のヘルプ
あなたの身に万が一のことが起こった時、同じひとり親(シングルマザー・シングルファザー)参加者から
経済的な支援が寄せられます。無料で受けられる支援
入院した場合
入院日額 5,000円
詳細を見る- 支援内容(入院)
- 入院日額最大5,000円
(例:10日入院(10泊)の場合、10日X5,000円 = 50,000円を最大で保障) - 条件
- がん以外の理由での入院の場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・診断書の写し
- ・医療費領収書
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類
(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 保障対象に関する免責条項
-
- ●wacca加入前に診断された場合は支援対象外
- ●1回の入院において1日(1泊)以上から120日迄を対象
(例1:1日入院した場合は、1日分が保障対象
例2 : 125日入院した場合は、120日分が保障対象) - ●支援対象はひとり親家庭における親本人。また、その子供が最低1人は18歳未満であること
がんになった場合
一時金 100万円
詳細を見る- 支援内容(がん)
- 支払一時金最大100万円
- 条件
- がんと診断された場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・診断書の写し
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類
(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 保障対象に関する免責条項
-
- ●wacca加入前に診断された場合は支援対象外
- ●2回目以降は、2年に1回迄申請可能
- ●上皮内新生物は含まない(良性)
- ●支援対象はひとり親家庭における親本人。また、その子供が最低1人は18歳未満であること
失業した場合
一時金 10万円
詳細を見る- 支援内容(失業)
- 支払い一時金最大10万円
- 条件
- 会社等で雇用されていた方が離職(会社都合・自己都合とわず)し、支援申請時に就職状態にない場合にお支払い
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)の写し
- ・離職票-1
- ・離職票-2
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 支援に関する免責条項
-
- ●wacca加入前の離職は支援対象外
- ●離職後半年以上経過している場合は対象外
- ●2年に1回迄申請可能
お子様が入学された場合
お祝い一時金 10,000円
詳細を見る- 支援内容(入学祝い)
- お祝いの支払い一時金最大1万円
- 条件
- 寄付金配分計算時(年2回、4月と10月)の前年の4月からその時点までにお子様が小学校・中学校・高校に入学した場合にお支払い(例:2021年4月に寄付金配分計算の場合、2020年4月〜2021年4月の間に入学した場合お支払い)
- 支援希望提出時の必要書類
-
- 申請時
-
- ・本人確認書類(免許証など)
- ・ひとり親世帯であることが分かる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証 等)の写し
- ・お子様の在学証明書
-
- 支援金給付時
-
- ・本人名義の口座情報(名義、銀行、口座番号)
- 支援に関する免責条項
-
- ●お子様1人につき、同一学年で一回まで支払い
- ●他支援(入院・がん・失業等)の寄附金配分後の寄付金残高を原資とするため、支払えない場合あり
-
2心のヘルプ
ひとり親(シングルマザー・シングルファザー)の方々が生活費や手当・貯金、住まいのこと、家族の健康・子育ての質問・悩みなどを投稿すると同じ境遇にいるひとり親(シングルマザー・シングルファザー)や各分野を専門とするサポーターから回答が届きます。
詳細を見てみる
現在必要とされている支援金
支援を必要としているメンバーがいます
心のヘルプ?
教えて欲しいこと、聞いて欲しいこと、日々のつぶやき、
なんでもひとり親どうし共有しましょう。
-
-
-
ゆみママ
- メンバー
- お金・保険
- 子供・教育
- 健康・心
- 自己紹介
シングルなりたて
離婚した元旦那さんが2月半ばに家を出て、シングルになりました。 小四と小一になる男の子のママです。おとどしの収入がギリギリアウトで、手当も医療費助成も受...
-
♥
5 コメント6件
-
おすすめ情報
-
母子家庭(シングルマザー)の目標貯金額と貯金方法
母子家庭(シングルマザー)として生活する場合、貯金は非常に厳しい環境にあります。一方で、子供の教育資金や老後の生活資金のことを考えると貯金を少しでもしたい。でもいくら貯金すればいいのか、どうやってそのお金を捻出するのかわからない。今回は、そんな貯金に悩む母子家庭(シングルマザー)の皆さまのために、目標とする貯金額はどれくらいか、それをどのようにして貯金していくかを書いてみました。
-
母子家庭(シングルマザー)が受けられる住宅手当・家賃補助/助成
母子家庭・父子家庭の月々の生活において、その住宅にかかる費用は大きな部分を占めます。「自分の住んでいる地域で母子家庭(シングルマザー)は住宅手当・家賃補助/助成が受けられるの?」「住宅手当・家賃補助/助成がある場合、いくら、どれくらいの金額を母子家庭(シングルマザー)は受け取れるの?」「母子家庭(シングルマザー)が住宅手当・家賃手当を受けるための条件は何?」などをまとめました。
-
シングルマザー・シングルファザーインタビュー #1 / みんとさん
2020年5月に誕生した“ソーシャルヘルプネットワーク“、wacca。現在は、ひとり親の方々が支え合える場、またひとり親家庭が有志サポーターからの支えを得られる場作りを目指し、活動しています。その輪がもっと広がっていくことを願って、wacca ユーザーでありひとり親として7年目を迎えた「みんとさん」にお話を伺ってみました。
-
母子家庭(シングルマザー)の生活保護の金額や条件と申請方法
母子家庭(シングルマザー)の生活における生活費は厳しく、母子家庭(シングルマザー)の中には、生活保護を検討される方もいらっしゃるかと思います。ただ、「生活保護っていくら、どれくらいの金額が受け取れるの?」「母子家庭(シングルマザー)だと受け取れる金額って変わるの?」「生活保護はどうやって申請するの?」「生活保護を受け取るための条件は何?」「生活保護を受け取りながら貯金はしていいの?」「生活保護を受け取りながら車を持つことができるの?」などと様々な不安や悩みがあるかと思います。