強くなるには

ひとり親 wacca

メッセージを削除する

このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


メッセージを承認する

・お互いを尊重し思いやりあるやりとりをお願いいたします。

・コミュニティガイドラインに沿いご利用下さい。違反の場合wacca利用停止等の措置を予告なく行う場合があります(https://wacca.link/introduction/community_guidelines

・個人情報の共有は原則おやめください。

・物品等の送付・受領において必要に応じ個人情報をお相手に提供する場合はご自身の責任・判断で行ってください。


メッセージを許可する

メッセージを許可します。よろしいですか?


    メッセージを削除する

    このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


    • コメント受付中
    土曜日の雨さん
    2025年01月29日
    • メンバー
    • お金・保険
    • 子供・教育
    • 仕事・職場
    • 健康・心

    強くなるには

    涙が溢れて止まらなくなりました。
    強くなりたいです。

    34歳。DVで離婚して2年8ヶ月。養育費面会なし。私自身中学から母子家庭で育ち、実母は10年ほど前に亡くなり実父とは疎遠。頼れる実家もなく、築50年近いアパートに4歳の息子と2人暮らし。現在派遣事務で4月から正社員になるため転職活動中(求人を見ている段階)
    人と関わるのが苦手で、深く人と繋がる事ができず、友達と呼べる人もいなくなりました。弱さを見せるのが怖くて、離婚したことも家族以外に言っていません。大人になると、不快にさせてしまうかもと会話を選びすぎて誰かと仲良くもなれません。こんな性格なので学生時の友達とも疎遠になってしまいました。気軽に相談できる相手がいません。

    高卒で、離婚した当時はなんの資格も無かったので仕事しながら簿記2級まで取得し、現在も建設業経理士の勉強をしていますが、思い切って税理士を目指すべきか、まず本当に4月から転職できるのだろうか、今やってることは無駄にならないか、先に自動車免許を取った方がいいのか、この先ちゃんと子どもを養っていけるのか、自分の老後は死ぬまで労働かなと、毎日同じことをぐるぐると考えてしまい、不安でいっぱいです。
    気がつけば無表情な自分、最後に大笑いしたのがいつだったのかも思い出せません。子どもはとても優しい子です。「ママが1番大好き」と言ってくれて、わざと笑かそうともしてくれます。私に気を遣ったり、顔色を伺っているのかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。(ただ、とてもヤンチャで暴れ回るタイプなので土日は疲れ切っています)

    そんな中私が体調不良になり欠勤。症状も落ち着き、今朝準備していたら涙が溢れて止まらなくなり、とりあえずこの1週間はお休みを頂くことになりました。日中もなぜかずっと涙が止まらず。休んでしまって他の方に負担が掛かってしまって心苦しい現状です。

    経済的な不安がなくなればかなり楽になるんだろうなと思いますが、
    もっと心が強く逞しくなるにはどうしたらいいでしょう?肝っ玉母ちゃんになりたいです。経験談でもなんでも聞かせてください。

    5 コメント7件

アイコンみなさんからのコメント

  • ゆっかさん
    2025年02月05日
    • メンバー

    まだ30代。看護師や准看護師を目指してみてはいかがでしょうか。

    私の職場では半数以上がシングルマザーで働いていて理解ありますし、離婚してから看護師の免許を取得した人も多くいます。

    人手不足な業界なので病院で見習いとして働きながら看護師の学校に通うことを支援してくれる病院もあります。
    奨学金も支援してくれた病院にそのまま勤めれば返済不要なところも多いです。

    あまくで選択肢の一つとして頭の片隅においといていただければと思います。
    何か知りたいことや聞きたいことがあればDMください

    1
  • ころちびさん
    2025年02月04日
    • メンバー

    もう十分がんばりました。
    強くならなくても大丈夫ですよ〜。
    涙がでるのは、もう無理しすぎな証拠です。

    会社は休職できませんか?
    給料の2/3をいただきながら、お休みできます。

    休職中に休み、自分を整えて、転職先を探すのもいいし、いまの職場がよく見えて働き続けたいと思うかもしれません。

    つらいと思う気持ちを大事に。
    まずは自分と仲良くなれたらいいですね!

    1
  • 2025年02月04日
    • メンバー

    こんにちは! はじめまして。
    人と関わるのが苦手で、深く人と繋がる事ができず、友達と呼べる人もいなくなりました。という文章を読んでいて私と同じすぎて。辛い時苦しい時たくさんありますよね。大丈夫ですよ。1人じゃないです。気休め程度にしかならないと思いますが、ここでお話しながら1日1日ゆる~くやっていきましょう。

    2
  • たたさんさん
    2025年02月01日
    • メンバー

    こんばんは。資格をどうするかは、その資格を取得後にその資格で働けるかが一番気になります。資格取ったから仕事がある、働けるではないので。その資格あると会社の経理担当で働きやすくなるとかあればよいですが、雇われの士業はなかなか大変です。
    肝っ玉な人は、何か方法があるというより、もともとそういう方なのかな、あとは日々の生活をこなして鍛えられるかもしれないくらいな気がしてます。肝っ玉になれなくてもいい、とにかくこなしてくくらいの気持ちでいても良いかと。私も全然肝座らないけど、なんとかやれてきましたし。

    2
  • 2025年01月31日
    • メンバー

    はじめまして。
    私も突然ふと泣きたくなります。早く死にたい、子に消えて欲しいな、とかあります。最近では、子が見て〜と私に渡した手帳に来るはずもない父親が学校に来る、と予定に書かれたのを見た時。絶望でしかありませんでした。私立小の学費も受験塾の学費も家賃も生活費もすべて私が払ってるのに、何それ!都合良く解釈すれば、私がちゃんと育てたから自分はしっかり出来ているよ…という感じなのかもしれませんが、本当にあり得ないです。
    私は経済的な不安はあまりないのですが、ないが故に子にお金をかけ続け一体どこまで行くのだろう、という感じです。
    こちらも学生時代の友人は子の特性が激しいので近年疎遠になりつつあります。でもいつの時代も新しい仲間が出来ます。高校時代1週間6回遊んでいた友人より、今は毎週もしくは隔週に会うスポーツ仲間の方が近い気がします。大人になると利害関係がないと仲良くする必要はなくなり、確かに友人は作りにくいのですが、一方で嫌な人とも付き合わなくても良いので、学生時代より楽かもしれません。
    それから、子が2歳の頃、資格の勉強をしていました。会社員、育児、家事…をこなし勉強は専門学校、通勤電車と深夜。勉強したいのに出来ない環境。圧倒的に時間が足りない状況にイライラしていました。税理士は科目ごとに取れますが勉強時間の確保が大変な気がします。
    私は肝っ玉母さんには全くなりたくありません。肝っ玉母さんは結局人の心の痛みが分からないのです。痛みが分かる人は強い人です。痛みが分かる人は優しい人です。
    私はまだ暗闇にいますが、新しい仲間がトンネルから引っ張り出してくれると信じています。←他力本願

    2
もっと見る
page top