子どもの不登校

ひとり親 wacca

メッセージを削除する

このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


メッセージを承認する

・お互いを尊重し思いやりあるやりとりをお願いいたします。

・コミュニティガイドラインに沿いご利用下さい。違反の場合wacca利用停止等の措置を予告なく行う場合があります(https://wacca.link/introduction/community_guidelines

・個人情報の共有は原則おやめください。

・物品等の送付・受領において必要に応じ個人情報をお相手に提供する場合はご自身の責任・判断で行ってください。


メッセージを許可する

メッセージを許可します。よろしいですか?


    メッセージを削除する

    このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


    • コメント受付終了
    2024年05月28日
    • メンバー
    • お金・保険
    • 子供・教育
    • 仕事・職場
    • 健康・心

    子どもの不登校

    うちの息子は、就学前にADHDであることがわかり、支援級クラスと併用して学校に通っています。2年に進級し、クラスがえがありましたが楽しく登校していたので安心していましたが、5月半ばから学校の行きしぶりが始まりました。
    息子はクラスでは明るく、友達の中心になるような、Theやんちゃな小学生という感じなのですが、見たものをそのまま書くということが難しく、支援級のことや、宿題のやり方が違うことへのからかいのようなことが始まったみたいです。
    お友達たちにも悪気はなく、何にでもムキになったりする息子が面白いというような感じもあるのかもしれません。
    だんだんとその、からかいのようなものが、息子にとっては苦痛になってきたようで、少しのことでも涙をためながら怒ったり、手が出てしまうようになりました。
    もちろん手を出してしまえば、息子が悪いので怒られます。その悪循環にもしんどくなったようです。
    かれこれ2週間近く学校に行けていなく、小学2年生で家に留守番して私が働きに出られる状態でもなく、近隣に両親がいますが発達障害への理解はなく、ただの甘えと言われるで、頼る事もなかなか難しいです。
    幸い職場は理解があり息子についてあげてと言っていただけるのですが、私としては来月お給料がほとんどなく、いつ学校へ行けるかわからないことへも不安を感じ始めています。
    私自身が不安に押しつぶされてしまいそうです。

    3 コメント3件

アイコンみなさんからのコメント

  • 2024年05月30日
    • メンバー

    ありがとうございます。そのようなコミュニティを探して、是非参加したいと思いました。子どもが安心して生活できるようできる限り力になりたいと思います。

    3
  • 2024年05月30日
    • メンバー

    こんばんは
    息子さんが学校へ行きたくないなぁと思うのは、状況からして、当然だよな、と思います。

    日本では不登校の子どもが増えていますので、自治体、個人で活動してる方、不登校支援のお仕事してる方など、支援やコミュニティの場が増えました。お住まいの中にもそういう支援やコミュニティの場があると思いますので、まずはお母さんがそこに参加し、相談し、他の方々の体験談や情報を収集するのはできそうですか?私は今二つの団体で不登校支援のお手伝いをしてますが、みなさん口にするのは、ここに来て話しが出来て安心する、という言葉です。1人で抱え込まず、同じような状況で共感し合えるし、うちはこうしたよ、ここはどう?というアドバイスももらえ、どの親子も共に前向きに、少しづつ悩み改善に繋がってます。
    コミュニティに集まる方のお子さんの8割は、何かしらの発達障がいを持つお子さんです。個性はそれぞれ様々で、学校以外の子どもの通う先も様々です。地域によって、支援体制や居場所の確保に差はあると思いますので、まずはお住まいの中でコミュニティを探してみては?と思います。お1人で考えるより、他の方の知見、知識をより多く取り入れ、親子にあった最適解を導きだしてはどうかな?と思いコメントいたします。

    2
  • 2024年05月30日
    • メンバー

    こんにちは。
    残酷な書き方かもしれませんがどちらを最優先したいのでしょう?①仕事をする②お子様を登校させる
    ①の場合、通所受給者証、障害福祉サービス受給者証をお持ちですか?お持ちでなければ役所の福祉課でご相談下さい。お持ちならば都道府県をこえて放デイを利用出来るので長時間預けられる所と契約をしたら良いと思います。同時進行で役所にひとり親のホームヘルプサービスの実施についてもお尋ね下さい。自治体によりますが所得が低ければ無料で使える場合もます。お子様が放デイもヘルパーも嫌だったら次々と契約をすれば良いだけです。
    ②学校が最優先ならまずは教育委員会に相談をして、通級をやめて完全に支援級に所属する、転校をする、不登校の為の自治体の教室に通わせる、フリースクール等調べる…と具体的に動いた方が良いと思います。
    端的に申し上げて、お子様が家に居てお母様が意見を聴いてあげていたら、お子様はより一層学校に行かなくなります。子供は親に甘えたい、もっと構って欲しいという本能に抗えません。子に寄り添って生活保護を受給する方法もありますが、このままお子様は歳を重ねたら、より一層扱いづらくなり、結果社会にとけこめなくなります。特性は消えません。しかし、前進をすることは出来ます。基本的に親は先に死にます。私自身はその際に子が困らない様に日々成長を促したいと思います。打開策が見つかるよう願っています。

    4
page top