第三者機関を使った面会交流について

ひとり親 wacca

メッセージを削除する

このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


メッセージを承認する

・お互いを尊重し思いやりあるやりとりをお願いいたします。

・コミュニティガイドラインに沿いご利用下さい。違反の場合wacca利用停止等の措置を予告なく行う場合があります(https://wacca.link/introduction/community_guidelines

・個人情報の共有は原則おやめください。

・物品等の送付・受領において必要に応じ個人情報をお相手に提供する場合はご自身の責任・判断で行ってください。


メッセージを許可する

メッセージを許可します。よろしいですか?


    メッセージを削除する

    このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。


    • コメント受付中
    はくさいさん
    2025年01月09日
    • メンバー
    • 子供・教育
    • 元配偶者・家族・ご近所

    第三者機関を使った面会交流について

    第三者機関を使った面会交流について、経験のある方のお話を伺いたいです。

    現在、3歳と2歳の女の子を育てています。
    離婚直後、元妻は子供たちと会うことを拒否してしており、今回一年ぶりの面会交流が始まる予定です。
    離婚後、元妻は精神的に不安定になったらしく、面会交流中の安全面が心配です。
    第三者機関を通して面会交流をしていこうと思っていますが、初めての利用に不安を感じています。
    特に、面会交流中の子供たちの安全や心理的なケアについて、第三者機関を利用された方のアドバイスをいただけると嬉しいです。
    また、同じような状況を経験された方がいらっしゃいましたら、第三者機関の利用で注意する点や工夫などを教えていただけると助かります。

    2 コメント3件

アイコンみなさんからのコメント

  • はくさいさん
    2025年01月11日
    • メンバー

    アドバイスありがとうございます。
    元妻から親権の裁判が申し立てられたことが、面会交流のきっかけになりました。
    先日、裁判所から面会交流開始での和解が提案されたばかりで、第三者機関にコンタクトを取る段階で無いかもしれないと迷っていました。
    おっしゃる通り、子供たちが第三者機関の方に慣れる期間を設けるのは大事ですよね。
    早い段階で第三者機関にコンタクトを取れないか、弁護士の先生に相談してみます。
    ありがとうございます。

    0
  • とみぃ。さん
    2025年01月10日
    • メンバー

    て、いうか相手が拒否してるなら無理にしなくても………子どもの要望ですか???

    1
  • とみぃ。さん
    2025年01月10日
    • メンバー

    面会交流…私も第三者の目の下、行う予定です。そういう機関があるのは離婚後にしりました。私は、今お世話になっている所があるので、そこを指定し…弁護士さん通じて面会交流調停進行しています。小さい子だとしても感情はあります。知らない人だと人見知りしたりするかもしれないですね…。なので、子どもを守る為なら何回か子どもとお願いする人との交流から始めた方がいいのではないかと思います。要望も、事細かく伝えられた方が交流の際の注意点も分かりやすいと思います。自分の心に沿った要望でいいんじゃないのでしょうか。

    1
page top