-
- コメント受付中
メッセージを削除する
このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。
みなさんからのコメント
-
-
-
2025年03月11日
てくてくのりさん
- メンバー
みきさん はじめまして。
3人の男子を育てるシングルマザーです。
次男が私立大学理系の2回生です。まず… 厳しいようですが、60万がいま用意できないのであれば、この先4年間?私立大学に通わせるのは かなり厳しいかと。
次男は 日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金と無利子貸与奨学金、そして大学独自の給付奨学金と貸与奨学金を使っています。
うちの息子は 国公立を受験できるほどの学力はなかったので、はじめから私立大学になることは わかっていました。
奨学金についても 卒業後、自分で返済していかなければならないものだということなど、本人と話し合いました。それでも 夢を実現するために進学したいというので、受験しました。もちろん授業料減免制度も使っていますが、無償化無償化といっても タダには到底なりません。
授業料が全額タダになるわけではなく、減免にも上限が決められていて さらに年収によって 上限金額の満額、三分の二、三分の一となります。
うちの息子の場合、減免制度を使っても前期後期合わせて約120万ほど払っていますよ。
パソコンなども1人に1台必須だったりしますし…
入学するときにはけっこうお金はいります。
みきさんの娘さんは 国公立を受験されるくらいだから、学力もおありでしょうし、給付奨学金も申請すれば通るかと。
JASSOが有名ですが、自治体独自の無利子貸与(たとえば母子父子寡婦福祉資金など…)もあり、ある程度まとめて振り込んでくれますし、入学準備金のための資金貸与制度もあります。入学前2月くらいに振り込まれました。
みきさんのお住まいの自治体にも きっとあると思うので、お調べになっては?
本人の覚悟と 親の覚悟といりますね。
うちは三男が高1なので この先もしばらくは踏ん張りどころです。お互いがんばりましょう。
-
♥
1
-