-
- コメント受付中
-
-
2022年03月26日
Sora
- メンバー
- 子供・教育
- 健康・心
- 元配偶者・家族・ご近所
- 雑談・その他
死別された方にお聞きしたいです。
夫がなくなって、1年半が経ちました。でも、未だに受け入れれずに私の中で時間は止まってしまったようです。でも、子供達との生活は止まってくれません。うずくまって引きこもってしまいたいのにそれはできない…かといって前向きにもなれない···子供たちだって悲しい、寂しい思いをしているはずなのに···今の私はそこを思いやる余裕もありません。主人がいないことを寂しいと認めてしまうと崩れてしまいそうで…本当は、子供とパパの話したり供養したりするべきなんでしょうが…死別によってシングルになられた方もいらっしゃると思います。亡くなられてからどんなふうに子供と過ごされてきましたか?色々とお聞きしたいです。義理の家族との関係はどうなりましたか?お話お聞きしたいので、よろしくおねがいします。
-
♥
4 コメント8件
メッセージを削除する
このメッセージを本当に削除しますか?削除後はもとに戻すことはできません。
みなさんからのコメント
-
-
-
2022年04月05日
unknown097
- メンバー
義理の親とは死後離婚しました。
おいくつかは、知りませんが、またまだ、お若いと思います。
時間が、解決してくれます。
気が付いたら、まだ、子育て中ですが、子どもは大きくなり、仕事も軌道にのり、家を持てるぐらいまで、成長しました。
今出来なくても、明るい未来が、待ってるはずです、それまでは、無理せず、出来る事から一歩踏み出すだけでも良いと思いますが。 -
♥
2
-
-
-
-
2022年03月27日
unknown108
- メンバー
長男は思春期の入り始めですが、会話も増え、じゃれ合う感じではそばにいてくれます。子供達は強いですよね。私は何十年か後に死んだ時、あの子達の分もまとめてパパを叱ってくるからね!と子供達に今は話してます。下の子はお願い!と言いますが、上の子は黙ってしまいます。私の死を連想させてしまうのか、夫を思い出すのか分かりませんが、この話をしたくない様で、微妙な所です。。
幸せとは何か、と気づけた今は些細な幸せもお気づきになれるのではないでしょうか?私も料理しててこの包丁で。。と考える事もありました。でも、そしたら子供は?でもこんな母ではなく明るい笑顔をくれる親戚の所の方が良いのではないか?でもそれはできない、ならどうしたら楽になれるの?なぜ私が??どうして?と悶々とした毎日ですよね。私も多くの人に相談して、その人に言われて受診しましたが、結果楽になりました。Soraさんも死を考えるほどなら、精神科を受診されると良いと思います。自分のことは案外他人の方が客観視できてわかる事もあります。まるで自分の過去を見てる様にも感じるので。。 -
♥
3
-